幼稚園での日々の様子をこちらにアップしています。

ひかりのこ にじのへや シントミフーズ献立表
シントミフーズ献立表 6月ダウンロード

2022年度の年長保護者の皆さまへ
お子さんの「困った…」「心配…」ありませんか?
やって欲しくない時に限って思いがけないことをしてしまう子ども、それは保護者の日頃の何気ない声掛けに原因があるかも知れません。
今年度保護者向け講演会は神経発達を専門とする小児科医...

年少年中年長 遠足
春の親子遠足は、どの学年もお天気に恵まれおうちの方とクラスの友達と楽しく過ごすことができました。
年長組は、グループでポイントラリーをしました。それぞれのポイントにいる先生を楽しみにしながら歩きました。水族館では水の中の生き物を...

「玉成幼稚園、同窓会について」
みなさん、おげんきですか。しょうがっこうには、たのしくかよっていますか。ひさしぶりに、ようちえんのときのおともだちやせんせいがたとおはなしをしたり、いっしょにあそびましょう。おまちしています。
◎ 日にち 2023年6月3日(土)...

春 年少 年中 年長 こいのぼり
春
幼稚園の園庭のチューリップが咲き終わると、八重桜と藤が春の日差しをいっぱい受けてほぼ同時にアッという間に満開になりました。そよ風に吹かれ舞い散る桜の花びらを追いかけたり、藤棚の下にしゃがみ友達とおしゃべりを楽しんでいました。...

もう一人の自分を作ろう!
3学期になり年長ぐみの子どもたちは、身体の動きに興味を持ち始めたことをきっかけに、身体のつくりや特徴を捉えながら、等身大の自分を描いています。
大きな紙の上に横になり、手や足を曲げながら、「どんなポーズにしようかな」と身体が紙に収ま...

レンジ鬼
年中ぐみの子どもたちは、毎日のように外に出てレンジ鬼をたのしんでいます。レンジ鬼は氷鬼と違い、凍っている友だちをタッチするだけでは溶かすことができず、2人ぐみで友だちを囲い、「レンジでチン!」と溶かしてあげることで逃げることができるあそび...

あぶくたった
2月に年少ぐみのみんなではじめて“あぶくたった”をしました。
はじめて聞くわらべうたに目を輝かせる子どもたち。
「トントントン」「何の音?」のやりとりをたのしみ、「風が窓に当たった音」「うさぎが歩いた音」と、子どもたちのかわい...

幸せを祈って
🌈ひかりのこにじのへや
2月3日節分の日のおやつ「節分ロール」。今年一年の幸せを祈りながら、南南東を向いていただきました。

おしょうがつあそび
1月は各学年お正月あそびをたのしみました!
羽根つきや凧揚げ等、友だちを誘って、寒い中でも元気にあそんでいます。
最初は見つけることに時間がかかっていたかるたも、だんだんと1文字目で取れるようになってきました。コマもコ...